Claude Codeで本格的なブログシステムを構築!学んだ技術を全て活用
こんにちは、七宮さん(@shichinomiya_s)です。
これまでLevel 2からLevel 9まで、様々なアプリケーションを作ってきました。今回は集大成として、これまで学んだ技術を全て活用した「本格的なブログシステム」を構築します。
今回作るもの:フルスタックブログシステム
主な機能
- 記事の投稿・編集・削除:Markdownエディタ対応
- カテゴリとタグ管理:記事の分類と検索
- コメント機能:読者とのインタラクション
- 画像アップロード:記事内への画像挿入
- アクセス解析:訪問者数やページビューの統計
- RSS配信:最新記事の自動配信
- SEO最適化:メタタグやサイトマップの自動生成
- レスポンシブデザイン:PCとスマホ両対応

Claude Codeとの対話
「本格的なブログシステムを作りたい。これまで学んだことを全て活用して、実用的なWebアプリケーションにしたい」とClaude Codeにお願いしました。
Claude Codeは、以下の技術スタックを提案してくれました:
- バックエンド:Flask(Python Webフレームワーク)
- データベース:SQLite(軽量で始めやすい)
- フロントエンド:Bootstrap(レスポンシブデザイン)
- エディタ:SimpleMDE(Markdownエディタ)
- 認証:Flask-Login(ユーザー管理)
実装の流れ
1. プロジェクトのセットアップ
Claude Codeが必要なライブラリのインストールとプロジェクト構造を作成してくれました。

2. データベース設計
記事、カテゴリ、コメント、ユーザーのテーブルを設計しました。

3. 管理画面の作成
記事の投稿・編集ができる管理画面を実装しました。

4. フロントエンドの実装
読者が記事を読むための公開ページを作成しました。

5. アクセス解析の追加
以前作ったグラフ表示機能を活用して、アクセス統計を可視化しました。

これまでの学習を全て活用
Level 2-9で学んだ技術の統合
- Level 2-3:基本的なPythonプログラミング → アプリの基礎
- Level 4-4.5:データ可視化とWeb化 → アクセス解析
- Level 5:Web scraping → 外部コンテンツの取り込み
- Level 6:API連携 → 天気ウィジェットの追加
- Level 7:ファイル処理 → 画像アップロード
- Level 8:PDF生成 → 記事のPDF出力
- Level 9:メール自動化 → 新着記事の通知
完成したブログシステムの特徴
実用的な機能
- 使いやすい管理画面:直感的な操作で記事投稿
- 高速な表示:最適化されたクエリと キャッシング
- セキュリティ:SQLインジェクション対策、XSS対策
- 拡張性:プラグイン機能で機能追加が簡単
学習効果
このプロジェクトを通じて、以下のスキルを習得できました:
- Webアプリケーションの基本構造
- データベース設計とSQLの使い方
- ユーザー認証とセッション管理
- フロントエンドとバックエンドの連携
- デプロイと公開の方法
使ってみた感想
良かったところ
- 総合的な学習:Webアプリ開発の全体像が理解できた
- 実用的な成果物:実際に使えるブログシステムが完成
- 段階的な学習:Level 2から積み上げた知識が活きた
- Claude Codeの的確なサポート:詰まった時もすぐに解決
さらなる発展
- マルチユーザー対応(複数人での運営)
- より高度なSEO機能
- SNS連携(自動投稿)
- 多言語対応
まとめ
Claude Codeを使って、Level 2からLevel 10まで、段階的にプログラミングスキルを習得してきました。
最初は簡単な数当てゲームから始まり、最終的には本格的なWebアプリケーションまで作れるようになりました。Claude Codeとの対話を通じて、プログラミング初心者でも実用的なアプリケーションを作れることを実感しました。
ここで学んだ技術は、今後の開発でも活かせます。皆さんもClaude Codeと一緒に、ぜひ色々なアプリケーション作りに挑戦してみてください!
長い連載にお付き合いいただき、ありがとうございました!

