Claude Codeでタスク管理を楽にする!シンプルな家計簿アプリを作ってみた

Claude Codeで家計簿管理 - グラフで可視化

こんにちは、七宮さん(@shichinomiya_s)です。

突然ですが、毎月の支出をきちんと管理できていますか?

私も気づいたら財布の中身が寂しくなっていることがよくあって、「今月何にいくら使ったっけ?」と後から振り返ることが多いです(汗)

そこで今回は、Claude Codeを使って家計簿アプリを作ってみました。ただ記録するだけでなく、支出をグラフで可視化して、一目で傾向が分かるようにしました。

データ可視化というと難しそうですが、Claude Codeを使えば驚くほど簡単に作れます。ぜひ一緒に作ってみましょう!

 

前回のおさらい

前回の記事では、Todoリストアプリを作成しました。

コマンドラインで動くシンプルなツールでしたが、実用的なタスク管理ができるようになりました。

今回はさらにステップアップして、データを視覚的に表示する家計簿アプリを作っていきます。グラフ表示があると、支出の傾向が一目で分かるので便利です。

 

作るもの:グラフ表示付き家計簿アプリ

今回作成する家計簿アプリの仕様はこちらです。

・基本機能

  • 支出の記録: 日付、カテゴリ、金額、メモを入力できる
  • データ表示: すべての支出を一覧で確認できる
  • カテゴリ管理: 食費、交通費、娯楽など自由に設定できる
  • CSV出力: データをExcelで開けるCSVファイルで保存

・グラフ機能

  • カテゴリ別円グラフ: どのカテゴリに多く使っているか一目で分かる
  • 月別推移グラフ: 月ごとの支出の変化を棒グラフで表示
  • 統計情報: 合計金額、平均、最大・最小を自動計算

データはJSONファイルに保存され、グラフはmatplotlibというPythonのライブラリで描画します。

 

Claude Codeでプロジェクトを作成

では早速、Claude Codeを使って作っていきましょう。

・プロジェクトフォルダの作成

  1. デスクトップに「budget_app」というフォルダを作成
  2. PowerShellまたはコマンドプロンプトを開く
  3. 以下のコマンドを実行
cd Desktop/budget_app
claude

Claude Codeが起動したら、次のように指示します。

Claude Codeへの家計簿アプリ作成依頼

・Claude Codeへの指示

家計簿アプリを作ってください。

機能:
1. 支出の記録(日付、カテゴリ、金額、メモ)
2. すべての支出を一覧表示
3. カテゴリ別の円グラフ表示
4. 月別の支出推移を棒グラフで表示
5. データをCSVファイルにエクスポート

データはJSONファイルに保存してください。
グラフ表示にはmatplotlibを使用してください。

Claude Codeがこの指示を受けて、必要なプログラムを作成してくれます。

私の環境では、`budget.py`というファイルと、必要なライブラリのインストール手順が提示されました。

 

必要なライブラリをインストール

家計簿アプリでグラフを表示するために、matplotlibというライブラリが必要です。

Claude Codeが自動的にインストールコマンドを提示してくれるので、それに従います。

・インストールコマンド

pip install matplotlib

このコマンドを実行すると、matplotlibとその依存ライブラリが自動的にインストールされます。

インストールが完了したら、プログラムを実行できるようになります。

 

実際に動かしてみる

では、作成した家計簿アプリを実際に使ってみましょう。

・起動方法

python budget.py

このコマンドを実行すると、メニュー画面が表示されます。

家計簿アプリのメイン画面

メニューから番号を選んで、さまざまな操作ができます。

・支出を記録してみる

メニューで「1」を選ぶと支出の入力画面になります。

支出入力画面

日付、カテゴリ、金額、メモを入力します。

例えば、こんな感じです。

日付: 2025-11-15
カテゴリ: 食費
金額: 3500
メモ: ランチとディナー

入力が完了すると、データが保存されます。

 

グラフでデータを可視化

いくつか支出を入力したら、グラフで可視化してみましょう。

・カテゴリ別円グラフ

メニューで「3」を選ぶと、カテゴリ別の円グラフが表示されます。

カテゴリ別円グラフ

このグラフを見ると、「食費が全体の40%を占めている」といった傾向が一目で分かります。

私の場合は、思っていたより娯楽費の割合が高くて驚きました(笑)

・月別推移グラフ

メニューで「4」を選ぶと、月別の支出推移が棒グラフで表示されます。

月別推移グラフ

月ごとの支出がグラフで表示されるので、「先月より使いすぎているな」といった変化がすぐに分かります。

 

データをExcelで管理

アプリ内でデータを見るだけでなく、Excelで分析したい場合もあると思います。

そんな時は、CSVエクスポート機能を使います。

・CSVファイルの出力

メニューで「5」を選ぶと、`budget_export.csv`というファイルが作成されます。

このCSVファイルをExcelで開くと、日付順に整理されたデータが表示されます。

Excelのピボットテーブル機能を使えば、さらに詳細な分析もできます。個人的には、アプリで記録してExcelで分析するという使い分けが便利だと思います。

 

便利な機能を追加する

基本的な機能は完成しましたが、もう少し使いやすくしたいと思いました。

そこで、Claude Codeに追加の改良をお願いしました。

・改良リクエスト

今月の支出だけを表示する機能を追加してください。
また、カテゴリごとの合計金額も表示したいです。

Claude Codeはすぐに対応してくれて、「今月の支出サマリー」という新しいメニューが追加されました。

これで、月初めに「今月はあとどれくらい使えるか」を確認できるようになりました。

 

つまずいたポイントと解決策

実際に作ってみて、少しつまずいたポイントがありました。

・matplotlibの日本語表示

最初、グラフのカテゴリ名が文字化けして表示されていました。

これはmatplotlibのデフォルトフォントが日本語に対応していないためです。

Claude Codeに「グラフの日本語が文字化けします」と伝えたところ、日本語フォントを設定するコードを追加してくれました。

・日付のフォーマット

日付入力で「2025/11/15」と入力してエラーが出たことがあります。

正しいフォーマットは「2025-11-15」(ハイフン区切り)です。

これもClaude Codeに相談したところ、入力例を表示するように改良してくれました。

 

データ可視化の魅力

今回、グラフ機能を追加してみて、データ可視化の重要性を実感しました。

数字だけの一覧表よりも、グラフの方が圧倒的に分かりやすいです。特に、「どのカテゴリに多く使っているか」は円グラフで見ると一瞬で把握できます。

また、月別推移グラフを見ることで、「最近使いすぎているな」といった気づきも得られました。

Claude Codeを使えば、こうした本格的なデータ可視化アプリも簡単に作れます。

 

まとめ

今回は、Claude Codeを使ってグラフ表示機能付きの家計簿アプリを作成しました。

・ポイント

  • 支出データを記録し、グラフで可視化できる
  • カテゴリ別円グラフと月別推移グラフで傾向が一目で分かる
  • CSVエクスポートでExcelでの分析も可能
  • Claude Codeがライブラリのインストールから実装までサポート

次回は、さらに実践的なツールとして、Amazonなどの価格を自動監視するツールを作ってみたいと思います。

プログラミング初心者でも、Claude Codeを使えばデータ可視化ツールが簡単に作れます。ぜひ自分の用途に合わせてカスタマイズしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です